No.6へ
戻る
No.5
☆ 常磐自動車道・谷田部インター出口より2分の土地で、
   軽快に布教所建築計画進行中!!
   平成18年12月より、実況中継スタート。

浄土真宗本願寺派
つくば布教所 光善寺

代表(布教所専従員) 
       : 塚田篤信

★お急ぎの方は携帯電話 : 090−1657−5110

------------------------------------------------------------------------------

平成19年9月3日  「外壁吹き付け」

外壁の下地サイディングの上に、「リシン」を吹き付けました。

ひとつ下の写真より少しクリーム色に見えます。

本日はこの後、雨どいを取り付けるようです。



------------------------------------------------------------------------------

平成19年8月28日  「白ペンキ」

屋根の裏面、庇部分が白くペンキを塗られました。

白い部分が多くて、今のところちょっと病的に見えますねぇ。

内部はトイレや茶話室の床に、硬めのカーペットを敷いています。



------------------------------------------------------------------------------

平成19年8月22日  「内装工事開始」

下地のサイディングがほぼ完成しましたね。

建物内では、クロスやカーペットなどの内装工事が始まります。



------------------------------------------------------------------------------

平成19年8月17日  「下地サイディング」

サイディングのボードが取り付けられています。ものすごい速さです。

白い色のサイディングですが、これは下地用のボードで、この上に凹凸の出る

溶剤を吹き付けていきます。



------------------------------------------------------------------------------

平成19年8月15日  「庇(ひさし)」

群馬県の館林市で40.2℃ですって。暑い日が続いてますねぇ。

寺務所入口と茶話室の入口に庇(ひさし)が付きました。これで雨の日もだいじょうぶ。

外壁用のサイディングが搬入されていますね。白い壁になります。



------------------------------------------------------------------------------

平成19年8月9日  「もうすぐ外壁工事です」

建物を裏から見たところ。外壁工事の準備をしています。

建物内は引き続き、造作工事をしており、今日は階段を製作してました。

大工さんはお盆も休まずに工事をするそうです。



------------------------------------------------------------------------------

平成19年8月7日  「本堂の吹き抜け」

本堂の天井を工事する為の足場が無くなりました。

傾斜している屋根に、天窓を3つ設けたので足場がはずれると、

曇りの日でも照明なしで、これだけ明るくなりました。




------------------------------------------------------------------------------

平成19年8月1日  「梅雨明けです」

関東甲信越地方で正式に梅雨明け宣言がでました。暑くなりますね。

茶話室と寺務所の入口にサッシが入りました。これで全てのサッシのカギをかければ

完全密封になりますね。



------------------------------------------------------------------------------

平成19年7月28日  「もうすぐ梅雨明け」

本堂の端から全体を撮りました。正面にご本尊を安置します。

天井に見えるのは仮設の足場で、完成時には吹き抜けになるのです。

天井が高くなるので、照明の交換方法を検討中。3mの脚立を買うしかないか。




------------------------------------------------------------------------------

平成19年7月20日  「障子」

2,3日来ないうちに、だいぶ進みましたね。1階部分の断熱材はほぼ隠れました。

下の写真は本堂と廊下を仕切る障子が入るところ。造作工事も進んでます。



------------------------------------------------------------------------------



Copyright (C) 2005 tsuka-bozu. All rights Reserved.