No.3へ
戻る
No.2
☆ 常磐自動車道・谷田部インター出口より2分の土地で、
   軽快に布教所建築計画進行中!!
   平成18年12月より、実況中継スタート。

浄土真宗本願寺派
つくば布教所 光善寺

代表(布教所専従員) 
       : 塚田篤信

★お急ぎの方は携帯電話 : 090−1657−5110


平成19年5月7日  「基礎が見えなくなった」

基礎コンクリートに蓋がされました。2×4という工法はこんな建て方を

するんですねぇ。コンクリートの床に子供と落書きをしたかったのですが

チャンスを逃しました。残念。



------------------------------------------------------------------------------

平成19年5月3日  「土台伏せ

基礎コンクリートの上に木の土台を造っています。

ゴールデンウィークなので、職人さんは4・5・6日と3連休とのことです。

ゆっくり休んでください。その後、防蟻剤処理ですかね?



------------------------------------------------------------------------------

平成19年4月30日  「大工さん登場!!」

いよいよ大工工事が始まりました。職人さんが基礎コンクリートの

上に角材を設置しています。今日は25度を超える夏日になったので、

そうとう暑かったんじゃないかなぁ。お疲れ様です。



------------------------------------------------------------------------------

平成19年4月28日  「木材が搬入された」

この写真の広いコンクリートは、布教所正面のウッドデッキがのる部分です。

この奥が本堂になります。写真に写っていませんが、木材が大量に搬入されていました。



------------------------------------------------------------------------------

平成19年4月26日  「枠組みがはずれた」

梅雨に入ったかのような天気が続きましたが、今朝は雨上がりの爽やかな晴天です。

職人さんたちが雨降りの中、基礎コンクリートの枠組みを外してくれたので、とうとう

姿を現しました。今日は何をするんだろう。天気が良いから雑草も成長しそうだ。



------------------------------------------------------------------------------

平成19年4月22日  「かくれんぼ」

先日やっと晴れたので、またコンクリートの流し込みが行われました。

今日は職人さんがお休みのようで、娘と基礎の壁越しに「かくれんぼ」しました。

初めてコンクリートの床の上に立てて喜んでました。そろそろ基礎工事も終わりかな?



------------------------------------------------------------------------------

平成19年4月14日  「部屋割り」

1階部分の部屋の形が見えてきました。



------------------------------------------------------------------------------

平成19年4月12日  「セメント投入」

いよいよ基礎工事のセメントが入りました。まだまだ先は長いのですけど、
素人ですから、なんだかこの日を楽しみに待っていたというか、やっと実感が
湧いてきたような気がします。お天気が続きますように・・・。



------------------------------------------------------------------------------

平成19年4月10日  「鉄筋が増えていく」

地面と鉄骨の間にスペーサーのようなものが入って、職人さんが言っていた
ように6cm浮かせてありました。鉄骨が立体的に増えていきます。今日も天気が良い。



------------------------------------------------------------------------------

平成19年4月8日  「セメントが割れないように」

15cm間隔で鉄筋を敷き詰めていきます。この後6cm持ち上げてから、間取りに
合わせた敷居をつくりセメントを流すとのこと。その前に「JIO」という検査機関が
検査をするようです。雨が降らずに順調に行けば、15日頃にセメント大会です。



------------------------------------------------------------------------------



Copyright (C) 2005 tsuka-bozu. All rights Reserved.